【共働き子育てアラサー世帯】2025年4月の家計簿公開!FIRE達成に向けた節約ポイントも紹介

Jody家の家計簿2025年4月 資産・家計
Jodyパパ
Jodyパパ

2025年4月の家計を振り返ります!

 FIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指しているJody家では、*4%ルールを参考に日々の支出を管理しています。毎月家計簿を振り返り、削れる費用を見直すことで、着実に資産形成を進めています。今回の記事では、2025年4月の家計簿を公開しつつ、Jody家の節約のポイントもご紹介します!

 2025年4月の収支
・総支出:307,439円
・総収入:476,988円
・収支:+169,549円

*4%ルールについては、こちらの記事で説明を引用しているので、興味あればご覧ください。

2025年4月の総支出:307,439円

 2025年1月の支出は307,439円でした。ちなみにJody家の2024年3月〜2024年12月の支出は以下の通りで、平均すると毎月27万円ほどの支出です。

Jody家の支出 家計簿

 それでは、主要な項目ごとに振り返っていきます!

基礎生活費:81,746円

 基礎生活費には「食費」・「日用品」・「被服費」・「美容費」・「交通費」が含まれており、今月は81,746円でした。基礎生活費は家族の人数や子供の成長に比例して大きくなるので、これから徐々に上がっていきそうです。

食費:61,697円

 食費には外食代や娘の離乳食代も含まれています。平均的な金額ですが、特に用もないのにスーパーに立ち寄ってお菓子を買うことがあるので、節約の余地は残っています。ただし、食費を制限しすぎると生活の満足度が下がるため、現状では節約を考えていません。

日用品:5,311円

 そこまで大きな金額ではないので、安さは意識せず、駅や家から近い店を利用しています。

被服費:0円

 今月は服を買っていません。

美容費:7018円

 今月はママのネイルと化粧品です。

交通費:11,750円

 Jody家は車を持っていないので、出かける時に利用する電車代がほとんどを占めています。

住居費:146,211円

 住居費には「水道代」・「電気代」・「住宅ローン」・「固定資産税」・「火災・地震保険代」・「通信費」・「サブスク」・「家備品」が含まれており、今月は146,211円でした。住居費は固定費の中でも大きな割合を占めるので、早めに節約ポイントを抑えておきたいですね。

水道代:5,885円

 水道代は2ヶ月に1回の支払いで、今月は5,885円でした。

電気代:26,959円

 3月で少し暖かくなってきたので先月より1万円ほど安くなりました。

住宅ローン:92,158円

 住宅ローンは一度契約すると個人の力で節約できる項目ではないですね。ちなみに3640万円の35年ローン(変動金利0.37%)です。

固定資産税:9,454円

 固定資産税は4月に一括で払ったのを12で割って毎月計上しています。

火災・地震保険代:1,871円

 火災・地震保険代は5年一括で払ったのを60で割って毎月計上しています。ちなみに、火災保険は店舗の見積もりより、ネットの比較サイト経由の方が10万円くらい安かったです。

通信費:5,667円

 通信費は以下の3端末分契約しています。

  • Jodyママ:日本通信SIM 20GB/月
  • Jodyパパ:HISモバイル 7GB/月
  • Wi-Fi:楽天モバイル 無制限/月
    基本料金計5658円

 詳しいプランはこちらの記事で紹介しているので、Jody家より通信費が高い方は参考にしてください。

 また、Jody家では楽天モバイルをWi-Fi代わりに使っており、月に3,300円ほどで済んでいます。こちらの記事にその方法を紹介しているので、Wi-Fiが3,300円以上かかっている人はぜひご覧ください。

サブスク:4,218円

 Jody家では以下のサブスクを契約しています。

  • Netflix;1,580円
  • Spotify(カップルプラン):1,280円
  • ブログのサーバー代(1ヶ月換算):948円
  • Zaim(家計簿アプリ):400円

 昔はパパとママそれぞれApple musicに加入していましたが、Spotifyのカップルプランの方が安かったので切り替えました。同棲しているカップルは検討してみてはいかがでしょうか。

家備品:0円

 長く使える家電などを家備品として計上しています。今月は何も買ってません。

養育費:43,860円

 養育費にはミルク代・オムツ代・衣服・おもちゃ代などが含まれています。子供にかかった費用という意味では離乳食代もこちらに含めるべきですが、切り分けが面倒なので前述の食費に含んでいます。

 今月は第2子が今夏に生まれるので、ベビーベッドやハイローチェア(合わせて3万円ほど)を購入したので普段より多くなっています。

臨時支出:35,619円

 病院代や旅行代のような毎月かからない費用を臨時支出として計上しています。今月はGWの帰省にかかる交通費が大きかったです。

総収入:476,988円

 総収入には「定期収入」・「臨時収入」・「楽天ポイント」が含まれており、今月は476,988円でした。

定期収入:443,742円

 定期収入の内訳は以下の通りです。住民税の振込や、会社からの手当を差し引きして、最終的に以下の金額になっています。

  • パパ給料:314,952円
  • ママ育休給付金:128,790円

臨時収入:30,000円

 今月は2ヶ月に1度振り込まれる児童手当の支給月でした。

楽天ポイント:3,246ポイント

 Jody家では普段の買い物は家族用の楽天カードで買い物しており、毎月ポイントが還元されています。

2025年4月 振り返り

 上図は(今月 ➖ 前月までの平均)で算出される値を表しており、()内は平均と比べた増減度を%で表示しています。値が正であれば普段より多いことを意味しています。例えば、今月の子供備品は普段より26,848円(約4倍)多いということになります。

 これらの項目が普段より多いのは以下のように考察しています。

  • 子供備品:第2子に備えて、ベビーベッドとハイローチェアを購入した
  • 水道代:2か月の一回の支払いなので月平均にすると平均より多くなる
  • 外食:4月はお祝い事があった
  • 電気代:まだまだ寒く暖房を時より使用した
  • 臨時支出:GWの帰省の交通費
  • 子供消耗品:誤差の範囲
  • 交通費:誤差の範囲
  • 美容費:誤差の範囲

 特に大きな無駄出費はなかったと思います。

まとめ

 2025年4月の家計簿を振り返ると、収支は以下の通りでした。

 2025年4月の収支
・総支出:307,439円
・総収入:476,988円
・収支:+169,549円

 FIREを目指すには、日々の支出を管理しながら、無理のない範囲で節約を続けることが大切だと思います。当ブログでは、これから固定費の見直しや節約アイデアに関しても記事にしていく予定です。

 また、定期的に家計簿を振り返ることで、資産形成のモチベーションもアップします。FIREを目指している方は、家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。

 それでは、今日はこの辺でさいなら~

コメント

タイトルとURLをコピーしました